京都ot1024

TOP

安楽寺の紅葉

 

由 緒

安楽寺(あんらくじ)

 住蓮山(じゅうれんざん)と号し、浄土宗の寺院である。
 鎌倉時代の初め、現在地より東一キロメートルばかりのところに、法然上人の弟子住蓮房、安楽房二僧が念仏道場を建てて人々に念仏をすすめた。たまたま、後鳥羽上皇の官女松虫、鈴虫両姫が教化をうけてひそかに出家する事件がおこり上皇の立腹をうけ「念仏停止」の宣下によって二僧は死刑、法然上人は土佐へ、親鸞聖人は越後へと配流された。
 これがいわゆる建永二年(一二〇七)の法難であるが、下って室町時代の末、天文年間(一五三二〜一五五五)二僧の供養のため伽藍をこの地に再興したのが当寺である。
 本堂には本尊阿弥陀三尊像を安置し傍に住蓮・安楽両上人・松虫・鈴虫両姫の座像、法然上人張子の像等をまつっている。また、境内右手に住蓮・安楽両房の五輪石塔、東方山林中に松虫・鈴虫両姫の五輪石塔がある。 京都市
上の文章は安楽寺の門前に掲示されている駒札説明板の文をそのまま再録しています。

京都祇園祭山鉾の33基全部の写真は
京都祇園祭山鉾巡行33基写真集でご覧ください。

7月のカボチャ供養と松虫、鈴虫の墓で知られた静かなお寺です。公開日以外は境内には入れませんが、哲学の道から少し東へ歩くと茅葺きの山門が見られます。

安楽寺の宗派 浄土宗
安楽寺の拝観 カボチャ供養の日及び春と秋に日限定で有料拝観 
安楽寺の所在地
 
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町211(哲学の道より東へ)
安楽寺への公共交通機関
 白川通を走る市バス「錦林車庫前」下車、東へ徒歩約10分

▼紅葉が美しい安楽寺の茅葺きの山門
京都の寺院安楽寺