鹿苑寺金閣寺鹿苑寺、京都市北区)

TOP

金閣寺(きんかくじ、鹿苑寺)

 

鹿苑寺(金閣寺)

 下は門前に掲げられている駒札説明板をそのまま再録しています。
鹿苑寺(ろくおんじ)、金閣寺(きんかくじ)
 臨済宗相国寺(しょうこくじ)派の山外塔頭(たっちゅう)寺院で、平成六年(一九九四)に世界文化遺産に登録された。足利三代将軍義満(よしみつ)が応永(おうえい)四年(一三九七)に営んだ山荘・北山殿(きたやまでん)を、義満の没後、禅寺に改めたもので、義満の法号「鹿苑院殿」にちなんで鹿苑寺と名付けられた。お釈迦様の骨を祀(まつ)った舎利殿(しゃりでん)「金閣」が特に有名で、通称金閣寺と呼ばれている。金閣は、「法水殿(ほっすいでん)」と呼ばれる寝殿造(しんでんづくり)の初層、「潮音洞(ちょうおんどう)」と呼ばれる武家造(ぶけづくり)の二層、「究竟頂(くっきょうちょう)」と呼ばれる禅宗仏殿造の三層から成り、公家文化と武家文化を折衷した建築様式は、北山文化の象徴とされる。二層、三層は漆塗(うるしぬり)の上に金箔(ぱく)が張られ、屋根の上には中国の伝説の鳥・鳳凰(ほうおう)が輝いている。初層に義満公坐像と宝冠釈迦如来像が、二に岩屋観音坐像と四天王像が、三層に仏舎利がそれぞれ安置されている。
 昭和二十五年(一九五〇)に放火により焼失したが、昭和三十年(一九五五)に再建され、昭和六十二年(一九八七)に漆の塗替えや金箔の張替え修理が行われた。壮大な池泉(ちせん)回遊式庭園は、特別史跡及び特別名勝に指定され、金閣を写す鏡湖池(きょうこち)の北方には、萩(はぎ)の違い棚と南天の床柱で名高い茶室・夕佳亭(せっかてい)がある。 京都市

別サイトの金閣寺の紅葉の写真もご覧下さい。

京都観光金閣1

京都観光金閣2

京都観光金閣4

京都観光金閣5